T.W.Lab. - Grotta and Cave Space
Grotta and Cave Space


  We try to date back to the Idea created architecture behind by finding the origin of "Warehouse" in "Cave Space"
 「倉庫」の起源を「洞穴空間」に見出すことでその背後にあるであろう建築を生み出す『イデア』まで遡ることを試みます。

Air Grotta
洞穴空間





The Diagram of Transition of Cave
洞窟の変遷




Published on 2nd July 2023

    T.W.Lab. - Mado exhibition    
 "窓計画展"

    展覧会: 第二回窓計画展
    会期: 11th June – 23rd June 2024
    会場: 滋賀県立美術館1階ギャラリー
       〒520-2122 滋賀県大津市瀬田南大萱町1740−1
    出展者: 李祖原・李玄(台北)、山本理顕、高橋晶子・青木美也子、高橋梢、趙城琦 (上海)、
石井孝幸(ロンドン)・高岡典男、藤野高志、佐藤研吾・大隅秀雄、増井真也・田村和
也・青野正、門脇耕三・湯村光、渡邊大志・宮本茂紀、中里和人・野田尚稔/
参考作品WEST:家成俊勝、川井操、芦澤竜一・中田義成・本郷芳哉、石山修武、渡辺豊和
    協力: 滋賀県立美術館 
   
 ▼展覧会について  ▼展覧会の様子  ▼関連催事





展覧会について




  From June 11 to 23, 2024, the second "Window Project Exhibition" was held in the first-floor gallery of the Shiga Prefectural Museum of Art in Otsu, Shiga. The exhibition was an expansion of the first exhibition held in 2023. For more information about the exhibition, the venue, and related events, please watch below.

 2024年6月11日から6月23日まで、滋賀・大津にある滋賀県立美術館の1階ギャラリーにて第二回「窓計画展」が開催されました。 「窓計画展」は、窓は大きい壁を開く媒体であろうという考え方を共有することから始まり、50名ほどの小集団が窓を介して対話しつつ発展させている運動です。2023年に開催された展覧会の規模を拡大して開催しました。展示、会場の様子、関連催事については、以下をご覧ください。




展覧会の様子

 This exhibition featured giant panels showing the background of the transition that cave (Grotto) turns to an window(窓) through industry and its emergence as a Mado(間戸) integrated with the space through the pursuit of beauty, as well as exhibits that served as a medium for experiencing the explanations.

  本展覧会では、洞穴(グロッタ)が産業を通して開口部に変遷し、美の追及により空間と一体化したマドとして現れた背景にある「窓」の存在を示す巨大パネルと、説明を体験する媒体となる展示物を展示しました。




Display Items
展示物の様子







 Taishi Watanabe Laboratory students also visited the exhibition and were inspired by many of the exhibitors' works.

 渡邊大志研究室の学生も展覧会に訪れ、出展者の方々の作品にたくさんの刺激を受けました。









関連催事

Lecture: Tuesday, June 11, 14:00-16:00
akeshi Ito (Standing Committee Member, Society of Urban Historians, Professor Emeritus, University of Tokyo)
Venue: Lecture Hall, 1F, The Museum of Art, Shiga

  基調講義:6月11日(火)14:00-16:00
 伊藤毅(都市史学会常任委員・東京大学名誉教授)
会場:滋賀県立美術館1階レクチャーホール





 On June 11, when we visited, there was a lecture by Dr. Takeshi Ito (standing committee member of the Urban History Association and professor emeritus at the University of Tokyo) in the Lecture Hall on the first floor of the Museum of Art, Shiga Prefecture. The title of the lecture was "Windows in Urban History," and the audience was able to listen to a valuable lecture that traversed both Japanese and Western history. The moderator, Professor Osamu Ishiyama, also introduced the significance of the "Window" exhibition and the East-West joint exhibition scheduled for fall at the Otani Museum of Art in Tokyo (former Furukawa Residence, a nationally designated important cultural property, designed by Josiah Conder).

 訪れた6月11日には、滋賀県立美術館1階レクチャーホールにて、伊藤毅先生の(都市史学会常任委員・東京大学名誉教授)基調講義がありました。 「都市史のなかの「窓」」というタイトルで日本史と西洋史を横断する貴重な講義を伺うことができました。また、司会の石山修武先生に窓展の意義と、 秋に予定している東京の大谷美術館(旧古河邸/国指定重要文化財・設計:ジョサイア・コンドル)での東西合同展について紹介していただきました。







Published on 5th August 2024










早稲田大学創造理工学部建築学科 Waseda University School of Creative Science and Engineering Architecture

Copyright (C) 2014 Watanabe Taishi Laboratory, Department of Architecture, Waseda University. All Rights Reserved.






早稲田大学創造理工学部建築学科 Waseda University School of Creative Science and Engineering Architecture

Copyright (C) 2014 Watanabe Taishi Laboratory, Department of Architecture, Waseda University. All Rights Reserved.