T.W.Lab. - Port of Helsinki    
 Xover Architecture
  Port of Helsinki, South Harbour Project



Drawing of “Health-Eco” Industry



 This drawing is an updated version of the 1959 tourism poster of Helsinki by Finnish graphic designer Per-Olof Nyström. As the next Finnish national policy after the Helsinki Olympics (1952), we propose a health ecology industry that utilizes Finnish design wisdoms and advanced Finnish Timber resources and technologies.
 Through this health ecology industry, we aim that Finland regains control of the design market and takes a leading position in the Baltic Sea culture.
 この絵図は、フィンランドのグラフィックデザイナーであるパー・オロフ・ニューストロンが1959年に描いたヘルシンキ市の観光ポスターの更新版です。 ヘルシンキオリンピック(1952年)の次のフィンランドの国策として、フィンランドデザインの蓄積と豊富な木材資源・技術を活用した健康エコロジー産業を提案します。
 この健康エコロジービジネスを通してデザインマーケットの主導権を取り戻し、バルト海文化圏の中でフィンランドが先導的地位を再び担っていく未来を目指します。




Published on 30th December, 2021




Port of Helsinki, South Harbour Project | ヘルシンキ港・南港プロジェクト




 In September 2021, Taishi Watanabe received the JFDA award hosted by Japan Finland Design Association (2021) at the Embassy of Finland in Japan for activities across Finland and Japan.
 We continue to advance projects with the people in Finland.


Front: Finnish ambassador to Japan Mr.Pekka Orpana
Center: Ms. Anna-Maria Wiljanen, Finnish Institute in Japan
Right: Taishi Watanabe
2021年9月、駐日フィンランド大使館で、フィンランドと日本を横断した活動に対して日本フィンランドデザイン協会賞を受賞しました。 引き続き、フィンランドで出会った人々といくつかのプロジェクトを進めています。

手前:ペッカ・オルパナ駐日フィンランド大使
中央:アンナ=マリア・ウィルヤネン(フィンランドセンター所長)
右:渡邊大志














 This is a project for the future plan of port of Helsinki south harbour and some architectural designs. This project is carried out by a Japan-Finland cooperative team, including and Taishi Watanabe, Yrjö Sotamaa, Pentti Kareoja, Esa Vesmanen.

 In the current cultural zone centered around Helsinki central station, smart city models using big data are being practiced. As a parallel model of this, we are proposing to use port of Helsinki south harbour, another historical center of Helsinki, as a model of "Health-Eco City" that utilizes the accumulation of Finnish design for about 100 years and abundant wood resources and technology.
 The "Wood Belt", which is a series of multiple industries created by processing and utilizing Finnish birch and pine trees in various forms (infrastructure, ships, architecture, tools, biofuels, etc.), will be a showcase for Health ecology business based on Finnish forest industry.

 Through this health ecology industry, we aim that Finland regains control of the design market and takes a leading position in the Baltic Sea culture. This will be a new social landscape that expresses the national identity in port of Helsinki.
 ヘルシンキ港・南港の将来計画及び一部建築デザインの提案です。 本プロジェクトは、渡邊大志とユルヨ・ソタマー、ペンティ・カレオヤ、エサ・ヴェスマネンの日本・フィンランド協同チームによって進行しています。

 現在のヘルシンキ中央駅周辺を中心とする文化的ゾーンは、ビックデータを活用したスマートシティのモデル作りが実践されています。私達は、これと併存する形で、ヘルシンキ市のもう一つの歴史的中心部であるヘルシンキ港・南港を約100年のフィンランドデザインの蓄積と豊富な木材資源・技術を活用した「Health-Eco City」のモデルとしていくことを提案しています。
 フィンランドの白樺と松の木を様々な形態(インフラ、船、建築、道具、バイオ燃料など)に加工・活用することで生まれる複数の産業が連なった「ウッドベルト」をフィンランドの森林産業を基盤とした健康エコロジービジネスのショーケースとします。

 この健康エコロジービジネスを通してデザインマーケットの主導権を取り戻し、バルト海文化圏の中でフィンランドが先導的地位を再び担っていく未来を目指します。 これは、ヘルシンキ港において国家のアイデンティティーを表現する新しいソーシャルランドスケープです。





Published on 1st November, 2021





back  |  home


早稲田大学創造理工学部建築学科 Waseda University School of Creative Science and Engineering Architecture

Copyright (C) 2014 Watanabe Taishi Laboratory, Department of Architecture, Waseda University. All Rights Reserved.