◼Life after Vienna
[Question]After a 1926 exhibition in New York, supported by the Theatre Guild, Harvey Wiley Corbett persuaded Kiesler to stay in the United States, envisioning one day building his own infinite house, and invited him to become an associate in his firm. However, Kiesler never achieved anything. He was extremely poor, earning only $1,000 a year and developing ideas and projects for friends without compensation. What was his true role in the firm? What were they actually asking him to do?
[Mr. Zillner] Yes, Kiesler was invited to curate the exhibition on avantgarde theater 1926, after the successful ones in Vienna 1924 and Paris 1925. He got promised projects, but he didn’t get anything. Him and Steffi were in an unfavourable situation economically, and they could not afford the ship ticket back to Europe. Steffi Kiesler who also was an artist and worked as an office clerk and in a library. Kiesler was introduced to Harvey Wiley Corbett, a large architectural office at that time, which was building a lot of skyscrapers in new York at that time. The introduction to the office came by Kathryn Drier??, she was an art collector and the founder of the society of ??. She really supported him and was very close to him.
I think he worked as a draftsman in the office, he made it seem like had a very important position but if he had, he would not have left such a successful firm.
Kiesler taught and was a founder of the Theatre school In Brooklyn which he left soon. Then He had smaller commissions through the network of others. For example, the shop window project.
[Watanabe]Katsuhiro Yamaguchi, once told me that Kiesler had sent his drawings, sketch by sketch to P. Guggenheim which means he didn’t have a contract as a design fee against the interior projects. Is that true?
[Mr. Zillner] It is very interesting that you mention mr. Yamaguchi, since the first monograph publication of Kiesler was published in Japan, which suggests that he must have been close to him and Lili Kiesler, his second wife.
P. Guggemheim and Kiesler had many friends in common, we have a letter where she invites him to tailoshop her gallery, and this letter is very direct and straightforward as in “I want your help”, soon after that he sent a lot of drawings to her.
[Question]In 1930, he founded his own design firm, Planners Institute, Inc., which he continued to operate until 1945, at which time he obtained his official architect's license in New York State. What was his firm's practice area? And how much work did he get during this time? / According to his biography, he became a teacher at the Opera Theatre Unit in 1933, earning a regular income until his retirement in 1956. However, from 1937 to 1941, Kiesler maintained his own research lab at Columbia University's School of Architecture. How did he balance two teaching positions while running his own firm? In 1942, he mentions collaborating with Peggy Guggenheim, selling furniture he crafted in his garage for just $7 a piece. How did he spend his income during this time?
[Mr. Zillner] It is very complicated, he was working at the School of Music where he was director for Scenic design where he was teaching stage design. From this income he was not depending on architectural commissions, therefore he was able to do only the projects he identified 100%with, with P. Guggenheim he got a design fee but it was not very high. For the garage, the carpenter who made the furniture for Guggenheim even did the work in the garage, but I think all the furniture they produced was bought by Guggenheim for her gallery. What we do know is that when Guggenheim closed the gallery and sold everything, a lot of people were very interested in Kiesler furniture, and he was not even able to buy back some of them.
[Question]Was his theatrical project "Railway Stage for a Department Store" (1926) a social and economic critique of American culture? What is the relationship between this and his social statement that "theater is dead"? Was this influenced by his own limited financial resources?
[Mr. Zillner] Kiesler grew up in terms of his political affiliations with the red Vienna, social democratic policy in Vienna, but he was never a communist or a far-left person but he was rooted in a classical social democratic politics. When he arrived in New York, he was fascinated by this consumer culture and shop design. He has this very successful shop window design for Saks Fifth Avenue in New York. Later he was summoning up his work as a theory in the book “Contemporary Art Applied to the Store and its Display”. This book is not really a critique on consumerism, rather he used shop window as a means to introduce European avantgarde art, and pretend that if you apply to your store, you can increase your income. With this concept, I think he was interested in adapting things that were linked to fairs, amusement parks etc. on how you present and stage art and merchandise as a way to innovate existing field.
[Watanabe] I want to confirm about that point a little bit more. I think, like a merchant in Venice, one of the specific field of Jewish people is marketing and finance, for historical reasons. If it is combined with entertainment, it may be interpreted as consumerism, especially with American style, globalism etc.
Philip Johnson, was perhaps too intelligent not to make the art field just as entertainment. At that moment, how Kiesler can bridge the sense of the merchant of the Jewish and the American culture of consumerism through his job with Guggenheim and MOMA, Do you have any idea?
[Mr. Zillner] For the beginning, yes I do. In the 20’s and early 30s there was anti-semitism in the US especially in New York. Therefore, Jewish immigrants only found commissions within the Jewish community, for example the window display commission he got from within this connections. Later, during and after WW2, the antisemitism decrease so it became easier to get commissions and it didn’t make much difference.
[Question]From 1933 onwards, Kiesler began reusing parts of the set design from performance pieces such as "The Poor Sailor" and "Helen's Retirement" and transforming them into freestanding sculptures known as "Galaxy." Was this a strategy to raise more funds and to expand the concept of "endless" by finding new meaning and purpose? How many sculptures did he sell and how many were exhibited in galleries throughout his life?
[Mr. Zillner] Especially the stage design of “Helen's Retirement" is the best example. Kiesler’s approach is that he started with stage design, then he sold the part of the stage design had the quality of an independent and abnormal sculpture, then he reused the sculpture or remodeled the part and sold them to Nelson Rockerfeller, the galaxies. Then Philipp Johnson saw the piece and he wanted a version of it for his glass house.
Kiesler was shifting through all the artistic fields, so for him there were no real boundaries between the disciplines, he had an idea and then this was manifested in a stage, architecture and so on.
[Question]In his article "Meeting the Avant-Garde," Mr Zillner mentions the diary of his first wife, Steffi Kiesler, which he claims records all of the meetings and interactions the couple had with their acquaintances between 1930 and 1952. Is this diary available for viewing? Are there any other relevant schedules or notes that Kiesler personally kept throughout his life in Vienna and New York?
[Mr. Zillner] I will ask my colleague to send you a transcript we made, which includes some mistakes. This diary is a mix of calendar and diary, so we know about everyone they met between 1930 and 1952. You can have a look also at the original when you come to Vienna.
◼ウィーン後の人生について
[質問] 1926年、ニューヨークで演劇ギルドの支援を受けて展覧会を開催した後、ハーヴェイ・ワイリー・コーベットはキースラーにアメリカに留まるよう説得し、いつか自分の無限の家を建てるという夢を描き、自身の事務所のアソシエイトに就任するよう誘いました。しかし、キースラーは何も成し遂げることができませんでした。彼は極貧で、年収わずか1,000ドルで、報酬なしで友人のためにアイデアやプロジェクトを練っていました。事務所における彼の本当の役割は何だったのでしょうか?彼らは彼に実際に何を要求していたのでしょうか?
[ジルナー氏] 確かに、キースラーは1924年のウィーンと1925年のパリでの展覧会の成功に続き、1926年の前衛演劇展のキュレーションに招かれました。約束されたプロジェクトはありましたが、結局何も得られませんでした。彼とシュテフィは経済的に苦しい状況にあり、ヨーロッパへ帰る船のチケットを買う余裕がありませんでした。シュテフィ・キースラーもまたアーティストであり、事務員や図書館員として働いていました。キースラーは、当時ニューヨークで多くの高層ビルを建設していた大手建築事務所、ハーヴェイ・ワイリー・コーベットに紹介されました。事務所への紹介は、アートコレクターであり、美術協会の創設者でもあるキャサリン・ドリアー氏によるものでした。彼女は彼を深く支え、非常に親密でした。
彼は事務所で製図工として働いていたと思います。まるで非常に重要な立場にいるかのように振る舞っていましたが、もしそうであれば、これほど成功した事務所を去ることはなかったでしょう。
キースラーはブルックリンの演劇学校で教鞭をとり、創設者でもありましたが、すぐにそこを去りました。その後、彼は他者のネットワークを通じて、例えばショーウィンドウのプロジェクトなど、小規模な依頼を受けていました。
[渡邉] 山口勝弘氏からかつて聞いたのですが、キースラーはP・グッゲンハイムにスケッチごとに図面を送っていたそうです。つまり、内装プロジェクトに対するデザイン料として契約は結んでいなかったということです。これは本当ですか?
[ジルナー氏] キースラー氏について言及されたのは非常に興味深いです。山口氏によると、キースラーの最初の作品集が日本で出版されたことから、彼は山口氏と彼の2番目の妻であるリリ・キースラーと親しかったことが示唆されます。
P.グッゲムハイムとキースラーには多くの共通の友人がおり、彼女が彼を自身のギャラリーに招く手紙が残っています。この手紙は「あなたの助けが欲しい」という非常に率直で率直な内容で、その後すぐに彼は彼女に多くの図面を送りました。
[質問] 1930年、彼は自身の設計事務所であるプランナーズ・インスティテュート社を設立し、1945年にニューヨーク州の正式な建築士免許を取得するまで経営を続けました。彼の事務所の業務分野は何でしたか?そして、その間、どれくらいの仕事がありましたか?また、伝記によると、彼は1933年にオペラ・シアター・ユニットの教師となり、1956年に退職するまで定期的な収入を得ていました。しかし、1937年から1941年にかけて、キースラーはコロンビア大学建築学部に自身の研究室を構えていました。どのようにして自身の事務所を経営しながら、2つの教職を両立させたのでしょうか?1942年には、ペギー・グッゲンハイムと共同制作し、自宅のガレージで製作した家具を1点わずか7ドルで販売したと記されています。この間、彼は収入をどのように使い果たしたのでしょうか?
[ジルナー氏] 非常に複雑な話です。彼は音楽学校で舞台美術のディレクターを務め、舞台美術を教えていました。この収入のおかげで建築の委託には依存していなかったため、自分が100%共感できるプロジェクトだけに取り組むことができました。P.グッゲンハイムからはデザイン料を受け取っていましたが、それほど高額ではありませんでした。ガレージの設計では、グッゲンハイムのために家具を製作した大工がガレージの作業も担当していましたが、彼らが製作した家具はすべてグッゲンハイムがギャラリー用に購入したものだと思います。確かなことは、グッゲンハイムがギャラリーを閉鎖し、すべてを売却した際、多くの人がキースラーの家具に強い関心を示し、彼自身も買い戻すことさえできなかったということです。
[質問] 彼の演劇プロジェクト「デパートのための鉄道舞台」(1926年)は、アメリカ文化に対する社会的・経済的批判だったのでしょうか?これと彼が「演劇は死んだ」と訴えた社会的なメッセージとの間にはどのような関係があるのでしょうか?これは彼自身の限られた資金に影響されたものだったのでしょうか?
[ジルナー氏] キースラーは、政治的にはウィーンの赤い党、つまりウィーンの社会民主主義政策に共感しながら育ちましたが、共産主義者や極左主義者ではなく、古典的な社会民主主義政治に根ざしていました。ニューヨークに移住した彼は、この消費文化と店舗デザインに魅了されました。ニューヨークのサックス・フィフス・アベニューで、非常に成功を収めたショーウィンドウデザインを手掛けました。後に彼は、自身の作品を『店舗とそのディスプレイに応用する現代美術』という著書の中で理論としてまとめています。この本は消費主義批判というよりは、ヨーロッパの前衛芸術を紹介する手段としてショーウィンドウを用い、自分の店に応用すれば収入を増やせると主張しています。このコンセプトに基づき、彼はフェアや遊園地などと関連した、アートや商品の展示方法や演出方法を取り入れることで、既存の分野に革新をもたらすことに興味を持っていたのだと思います。
[渡邉] この点についてもう少し確認させてください。ヴェニスの商人のように、ユダヤ人特有の分野の一つは、歴史的な理由からマーケティングと金融だと思います。もしそれがエンターテインメントと結びつくと、特にアメリカンスタイルやグローバリズムといった消費主義と解釈される可能性があります。
フィリップ・ジョンソンは、芸術分野を単なるエンターテインメントとして捉えないほど賢明だったのかもしれません。当時、キースラーはグッゲンハイム美術館やMoMAでの仕事を通して、ユダヤ人の商人としての感覚とアメリカの消費主義文化をどのように橋渡しできたのでしょうか?何かお考えはありますか?
[ジルナー氏] まずは、はい、分かります。20年代から30年代初頭にかけて、アメリカ、特にニューヨークでは反ユダヤ主義が蔓延していました。そのため、ユダヤ人移民はユダヤ人コミュニティ内でしか仕事を見つけることができませんでした。例えば、彼がその繋がりから得たウィンドウディスプレイの依頼などです。その後、第二次世界大戦中と戦後、反ユダヤ主義は減少し、仕事を得ることが容易になったため、それほど大きな変化はありませんでした。
[質問] 1933年以降、キースラーは「貧しき船乗り」や「ヘレンの引退」といったパフォーマンス作品の舞台デザインの一部を再利用し、「ギャラクシー」として知られる自立型彫刻へと作り変え始めました。これは、より多くの資金を調達し、新たな意味と目的を見出すことで「無限」という概念を拡張するための戦略だったのでしょうか?生涯を通して、彼はどれだけの彫刻を販売し、どれだけの彫刻がギャラリーに展示されたのでしょうか?
[ジルナー氏] 特に「ヘレンの引退」の舞台デザインはその好例です。キースラーのアプローチは、まず舞台デザインから始め、独立した異例の彫刻としての質を持つ部分を売却し、その後、その彫刻を再利用、あるいは改造して、ネルソン・ロックフェラー(ギャラクシーズ)に売却するというものでした。その後、フィリップ・ジョンソンがこの作品を見て、自身のガラス工房にも同様の作品を制作したいと考えました。
キースラーはあらゆる芸術分野を転々としていたため、彼にとって分野間の境界は存在せず、あるアイデアが舞台や建築などに具現化されていきました。
[質問] ツィルナー氏は記事「前衛芸術家との出会い」の中で、最初の妻シュテフィ・キースラーの日記について言及しています。ツィルナー氏によると、この日記には1930年から1952年にかけて夫妻が知人たちと交わしたすべての会合や交流が記録されているとのことです。この日記は閲覧可能ですか?キースラーがウィーンとニューヨークで過ごした生涯を通じて個人的に記録していた、関連するスケジュールやメモなどはありますか?
[ジルナー氏] 同僚に依頼して、私たちが作成した写しをお送りします。一部誤りも含まれています。この日記はカレンダーと日記が混在しているため、1930年から1952年にかけて夫妻が会ったすべての人物について把握しています。ウィーンにお越しの際は、原本もご覧いただけます。
Published on October 02, 2025
Interview with Mr. Gerd Zillner, Frederick Kiesler Foundation
12th July, 2021, Interview time 15:00-17:00
1. The relation between Kiesler’s daily life and Jewish community.
Kiesler's life can be classified into 4 sections by the different sites where he was alive: Vienna, Paris, New York and Venice.
During his time in New York, where he successfully designed a bookstore in the 1920s and a stage design at the Jewish school in 1934,
his wife Stefanie earned their living by making a career in a public library. They were particularly poor and he had to rely on the Jewish community.
But after he started working at the Juilliard School, he became involved in the non-Jewish communities and established himself as an artist.
The fact that he belonged to the different communities in the different sites shows that he was a very realistic person with the Jewish spirit as merchants.
2. The reason why Kiesler had connections to both Guggenheim and MoMA.
The key people who connected Kiesler and Peggy Guggenheim were Harry Passel, who was a creator and art critic, and Marcel Duchamp. Kiesler himself acted to establish this relationship. After that, Kiesler refused Guggenheim's invitation, but his disapproval of Frank Lloyd Wright's use of the Spiral Road before him, for example, shows that he wanted to be in a higher position in the Jewish community.
The relationship between MoMA and Kiesler was more incredible, and the key person who connected the two was Arthur Drexler,
who was a director of MoMA. He always had a good relationship with MoMA officials, and this relationship can be seen in the current MoMA.
3. The difference between “Endless” and “Infinity.”
Depending on when he began thinking “Endless” in English, “Endless” may have more artistic and metalogical meanings than “Infinity”.
“Infinity” means infinity, but “Endless” means infinity within a finite space as Kiesler practices in some exhibition designs.
4. The subtle relation between the Geodesic Dome by Buckminster Fuller and the Endless House.
Kiesler and Fuller belonged to the same group which was the structural study associates, and had contact with each other.
We can find similarities in the logic of both Fuller's "finite earth" and Kiesler's "infinity in a finite space." However,
fundamentally Fuller was an engineer type and Kiesler was a poetic type, so the forms that emerged finally were almost the exact opposite.
We guess that the reason for the similarity in two logics and the difference in two forms can be attributed to the presence or absence of culture.
Fuller's lack of any romantic thought led him to create a perfect circle, while Kiesler's romanticism led him to create a distorted egg.
Conclusion
Considering that Kiesler was born in 1890, he must have been influenced by Einstein's theories.
This historical background, as well as the fact that he actually attempted to design architecture with a scientific approach, suggests that he was a very pragmatic thinker.
The ultimate goal of our project is to reveal the essence of “links” or “endless” from this non-poetic direction. As a first step toward this goal,
we will clarify the relationship found between Kiesler's and Fuller's theory and form.
2021年7月12日、フレデリック・キースラー財団の上級研究員であるガード・ジルナー氏にインタビューを行った。
1. キースラーの日常生活とユダヤ人コミュニティとの関係について。
キースラーの生涯は、彼が過ごした場所によって、ウィーン、パリ、ニューヨーク、ベニスの4時期に分類される。ニューヨーク期は、1920年代にブックストア、1934年にはユダヤ人学校で舞台のデザインを成功させている。
しかし、妻のステファニーが公共図書館でキャリアを積んで生計を立てていたため、特に貧しく、キースラーはユダヤ人コミュニティに頼らざるを得なかった。
ジュリアード音楽院で正式に雇われてからは、ユダヤ人以外のコミュニティにも人脈を広げ、芸術家としての地位を確立していった。
その時期の立場や地位に合わせた各地のコミュニティに属していたということは、彼が商人としてのユダヤ人精神を持った、非常に実利主義の人物であったことを示している。
2. キースラーがグッゲンハイムとMoMAの両方に関係性を持っていた理由。
キースラーとペギー・グッゲンハイムを結びつけたキーパーソンは、クリエイターであり美術評論家でもあったハリー・パッセルと、マルセル・デュシャンである。この関係を築くために、キースラー自身が自ら行動した。
その後、キースラーはグッゲンハイムからの誘いを断るなどしているが、おそらくMoMAとのバランスを図ってのことだったのではないかと考えられる。
フランク・ロイド・ライトが先にスパイラルロードを使用したことをキースラーが不服に思っていることからも、ユダヤ人社会の中でより高位にいたいという彼の欲求が感じられる。
MoMAとキースラーを結びつけたキーパーソンは、MoMAのディレクターを務めていたアーサー・ドレクスラーである。彼は常にMoMAの関係者と良好な関係を築いており、この関係は現在のMoMAにも見られる。
3. "Endless "と "Infinity "の違い。
彼が英語で "Endless "を考え始めた時期にもよるが、"Endless "は "Infinity "よりも芸術的で非常に論理的な意味を持っている。
"Infinity "は無限を意味するが、"Endless "は、キースラーがいくつかの展覧会で実践しているように、有限の空間の中での無限を意味する点で、両者は異なる。
4. バックミンスター・フラーのジオデシック・ドームとエンドレス・ハウスの微妙な関係。
キースラーとフラーは、構造研究会という同じグループに所属し、もともと交流があった。フラーの「有限の地球」と、キースラーの「有限の空間における無限」の論理には共通点も見られる。
しかし、基本的にフラーは技術者の視点から、キースラーは詩的で哲学的な意味も含めて設計しているため、最終的に出てきた形はほぼ正反対であった。論理が類似しているのに形が対極的になる理由は、文化の有無にあるのではないかと推測する。
フラーは情緒的で夢想的な思想がないために真円の球をつくり、キースラーはそれがあるために歪んだ卵を作ったのである。
結論
キースラーが1890年生まれであることを考えると、アインシュタインの影響を受けているはずである。このような時代背景に加え、実際に科学的なアプローチで建築を設計しようと試みていたことから、彼は非常に実利的な思考の持ち主であったと考えられる。
私たちのプロジェクトの最終目標は、このようなキースラーの実利的側面から「リンク」や「エンドレス」の本質を明らかにすることである。そ
のための第一歩として、キースラーとフラーの理論と形態の間に微妙な関係性があるという仮説を立て、今後それを検討していく。
Published on August 06, 2021